土質改良プラント
工事現場で発生した建設発生土を再利用(リユース)及び再資源化(リサイクル)して元の工事現場に戻すことで環境への負荷低減を目的とし、「循環型社会基本法」の概念に合致したものです。
改良土はセメント系改良土のため、出荷時の強度が高く、施工時の水の影響を受けません。
また、十分な養生期間をおき、品質管理をおこなうため、埋め戻し後の改良土の固化の心配がございません。
現場内土質改良
品質等の問題により残土として廃棄されていた建設発生土を、現場内で土質改良を行い、改良土にリサイクルします。また、海や河川から浚渫した泥土も現地にて土質改良可能です。
用途とメリット
用途
搬入受け入れ基準
地中埋設管の埋戻し…ガス・水道・下水道管の埋戻し
再生盛土材
- (1)堤体・路体・路床用盛土…築堤工事・崩壊堤体・道路の路体・路床盛土
- (2)崩壊法面の復旧…安定法面勾配に適した強度に作成可能

メリット
- 1. 液状化対策に有効
- 2. 残土処分量の低減、二次的効果
- 3. 土砂運搬車による生活環境への影響減
- 4. 発生残土の処分方法および数量の明確化
- 5. 利用目的に応じた安定した品質の提供
- 6. 早期の強度発現による高い作業性
- 7. 高い品質性能
- 8. 高い保管性能
改良土
高品質改良土 20mmアンダー・40mmアンダー
改良土の品質管理基準及び試験方法
試験項目 | 基準値 | 試験方法 | 試験頻度 |
---|---|---|---|
最大粒径 | 路床部または構造物埋戻40mm以下 管周りまたは管路埋戻20mm以下 |
土の粒度試験 JIS A 1204 |
1週間に1回 |
CBR | 8%以上 | CBR試験 JIS A 1211 |
1週間に1回 |
含水比 | 土の含水比試験 JIS A 1203 |
1年に4回 | |
液性限界・塑性限界 | 土の液性限界・塑性限界試験 JIS A 1205 |
1年に4回 | |
コーン指数 | 締固めた土のコーン指数試験 JIS A 1228 |
1年に4回 | |
最大乾燥密度および 最適含水比 |
突き固めによる土の締固め試験 JIS A 1210 |
1年に4回 | |
土壌の腐食性評価指標値 | 9.5点以下であること | 腐食性土壌の測定・評価法 ANSI A 21.5 |
1年に1回 |
六価クロム溶出量 | 土壌環境基準値以下 | 六価クロム溶出試験 | 1週間に1回 |
一軸圧縮 | 土の一軸圧縮試験 JIS A 1216 |
1ヶ月に1回 |
原料土の搬入及び改良土の搬出
-
1.原料土の搬入と搬出
プラントへの原料土受入及び改良土の搬出は同プラント内渡しと致します。 -
2.余剰残土の対応
余剰残土については、搬入原料土の15%を想定し、自由処分残土として別途残土埋め立て処理地へ搬出致します。 -
3. 搬入原料土の制限
アスファルト塊、コンクリート塊、ゴミ、木屑類及び金属は混入しないでください。
含水比の高いヘドロ状の土は搬入できません。
再生盛土
再生盛土材(100mmアンダー)
再生盛土材の品質基準
品質基準項目 | 基準値 | 計測方法 | 試験頻度 | 備考 |
---|---|---|---|---|
最大粒形 | 50mm以下 100mm以下 |
土の粒度試験 JIS A 1204 |
1回/3,000m³ | 構造物埋戻、路床等 築堤、路体盛土等 |
強度 | CBR20%以上 CBR8%以上 |
土のCBR試験 JIS A 1211 |
1回/3,000m³ | 構造物埋戻、路床等 築堤、路体盛土等 |
含水比 | 適用用途に応じる | 土の含水比試験 JIS A 1203 |
1回/3,000m³ | もしくは1年に4回 |
液性限界 | 適用用途に応じる | 土の液性限界試験 JIS A 1205 |
1回/3,000m³ | もしくは1年に4回 |
塑性限界 | 適用用途に応じる | 土の塑性限界試験 JIS A 1205 |
1回/3,000m³ | もしくは1年に4回 |
コーン指数 | 適用用途に応じる | 土のコーン指数試験 JIS A 1228 |
1回/3,000m³ | もしくは1年に4回 |
最大乾燥密度 | 適用用途に応じる | 土の突き固め試験 JIS A 1210 |
1回/9,000m³ | もしくは1年に4回 |
最適含水比 | 適用用途に応じる | 土の突き固め試験 JIS A 1210 |
1回/9,000m³ | もしくは1年に4回 |
腐食性評価指標値 | 9.5点以下 | 腐食性土壌の測定・評価 ANSI A 21.5 |
1回/9,000m³ | もしくは1年に1回 |
一軸圧縮 | 適用用途に応じる | 土の一軸圧縮試験 JIS A 1216 |
1回/3,000m³ | もしくは1年に4回 |
再生盛土材の環境基準
試験項目 | 基準値 | 試験頻度 | 備考 |
---|---|---|---|
六価クロム溶出量 | 0.05mg/ℓ未満 | 1回/9,000m³ | 添加剤がセメント系の場合 |
ペーハー(pH) | 適用用途に応じる | 1回/9,000m³ | もしくは1年に1回 |
カドミウム(Cd) | 0.01mg/ℓ未満 | 1回/9,000m³ | もしくは1年に1回 |
鉛(Pb) | 0.01mg/ℓ未満 | 1回/9,000m³ | もしくは1年に1回 |
ヒ素(As) | 0.01mg/ℓ未満 | 1回/9,000m³ | もしくは1年に1回 |
セレン(Se) | 0.01mg/ℓ未満 | 1回/9,000m³ | もしくは1年に1回 |
フッ素(F2) | 0.8mg/ℓ未満 | 1回/9,000m³ | もしくは1年に1回 |
※公害対策基本法(昭和42年法律第132号)第9条の規定に基づく土壌の汚染に係る環境基準 環境庁告示第46号
高品質盛土材の環境基準
試験項目 | 基準値 | 試験方法 | 試験頻度 |
---|---|---|---|
最大粒径 | 路床部または構造物埋戻40mm以下 管周りまたは管路埋戻20mm以下 |
土の粒度試験 JIS A 1204 |
1週間に1回 |
CBR | 8%以上 | CBR試験 JIS A 1211 |
1週間に1回 |
含水比 | 土の含水比試験 JIS A 1203 |
1年に4回 | |
液性限界・塑性限界 | 土の液性限界・塑性限界試験 JIS A 1205 |
1年に4回 | |
コーン指数 | 締固めた土のコーン指数試験 JIS A 1228 |
1年に4回 | |
最大乾燥密度および最適含水比 | 突き固めによる土の締固め試験 JIS A 1210 |
1年に4回 | |
土壌の腐食性評価指標値 | 9.5点以下であること | 腐食性土壌の測定・評価法 ANSI A 21.5 |
1年に1回 |
六価クロム溶出量 | 土壌環境基準値以下 | 六価クロム溶出試験 | 1週間に1回 |
一軸圧縮 | 土の一軸圧縮試験 JIS A 1216 |
1ヶ月に1回 |
改良土製造フロー

※固化剤・搬出ベルトコンベアにより排出土、砂量を直接計測し固化剤供給量をコントロール
搬入の手引き
- 1. 使用手続き
「改良土プラント利用計画書」及び「改良土プラント利用申込書」に必要事項を記入の上、当社に提出願います。 - 2. チケットの発行
残土の搬入・改良土搬出を管理するためのチケットを必要枚数発行致します。
利用フロー

利用計画書
「発注者控」「申請者控」「センター控」の3枚に御記入・押印の上、当社に提出願います。 Exel・PDF形式でダウンロードできます。